抜歯しない治療法アレーズ銀座歯科 東京都中央区銀座5丁目5-16

03-6274-5333

東京都中央区銀座5丁目5-16 銀座テーラービルディング7F

No extracted

抜歯しない治療・抜かない治療

抜歯しない治療法(できるだけ抜かない歯科治療を目指して)

以下に抜歯の主な原因とそれに対する最新の治療法を列記致します。青文字部に関しては症例集が下部にございます。

歯周病(歯槽膿漏)

原因

重度の歯周病(歯槽膿漏)になると、歯の周りの歯槽骨が痩せてしまい、歯を支える事が出来なくなってしまいます。歯がぐらぐらと揺れて咬めなくなります。

治療法

軽度から中等度歯周病(歯槽膿漏)の方への治療法として、歯周病になってしまった原因を取り除き、再生療法(GTR、エムドゲイン療法)を行う事によって、歯槽骨を回復させる事が可能です。また、重度歯周病でも骨の欠損の形態によっては、再生療法が有効な場合があります。

むし歯(虫歯)

原因

虫歯が進行し根の部分だけの状態になってしまうと、歯茎のお肉が被さって来たり、被せ物を支える事が出来なくなり、抜歯の対症になってしまいます。

治療法

クラウンレングスニング(歯冠延長術)やエクストルージョン(矯正的提出術)により、7割以上の歯が保存可能となります。 クラウンレングスニングとは、歯茎のお肉が被さってしまった場合に、歯茎の形を整える処置の事です。エクストルージョンとは、矯正力により、歯を引っ張り上げ埋もれた歯が、歯茎の上に出てくる様にします。

歯根破折(根のひび割れ)

原因

歯の根の部分に何らかの力が加わると、歯の根が割れてしまう事(歯根破折)があります。歯根破折になると、そこから感染してしますため、歯の周りの歯槽骨が吸収してしまうため、抜歯の適応となってしまいます。

治療法

破折した部分が根のどの部分まで達しているかにもよりますが、様々な診査を行い、歯科用顕微鏡のような拡大鏡を用いて、破折部分が歯根の3分の1程度の位置に留まっていれば、エクストルージョンクラウンレングスニングによって、破折していない部分を歯茎の上に出す事ができます。(歯根の長さにもよります)

根尖病巣(根の先に膿みが溜まる病気)

原因

歯の神経をとってしまうと、血液が流れなくなるため神経の通っていた管の中にばい菌が繁殖し、そのばい菌を退治しようと身体の免疫力が、根の先の部分で戦います。その結果白血球などの死骸が蓄積し膿みが溜まります。この膿みは常に蓄積し続けますが、身体の抵抗力が低下すると、急性化し歯茎が腫れたり、激痛に悩まされます。

治療法

的確な根管治療を行い、神経の通っていた管の中を洗浄し細菌の繁殖出来ないお薬を詰める事により、8割方治癒させる事が可能です。当医院では、このばい菌を出来る限り見逃さない様にするために、拡大鏡を使用する場合もあります。

抜歯しない治療法症例 1.

再生療法(GTR、エムドゲイン)により骨を再生させた症例

抜歯しない治療法1-1

治療前

レントゲン写真において、矢印の部分に骨吸収画像が認められます。

抜歯しない治療法1-2

治療後

エムドゲイン(エナメル蛋白プロテイン)という骨を再生させる事の出来るお薬を用いて手術を行う事で骨が再生されます。エムドゲインによる手術は、魔法のお薬ではないため、正しい診査の上で行われる必要があります。

抜歯しない治療法症例 2.

エクストルージョン及びクラウンレングスニングにより、埋もれていた歯を被せ物をいれられる状態にした症例

抜歯しない治療法2-1

治療前

術前写真では、虫歯が進行し、歯茎の中に歯が埋もれています。

抜歯しない治療法2-2

治療途中

まず、エクストルージョンという矯正的廷出を行い、歯を引っ張りだします。

抜歯しない治療法2-3

治療後

その後ついて来た歯肉をクラウンレングスニングと呼ばれる歯冠長延長手術を行う事で、歯の境目がしっかりと見える様になります。

抜歯しない治療法症例 3.

大きな根尖病巣によって歯がぐらぐらと動揺していた症例(もう抜歯しかないと思われていました)

抜歯しない治療法3-治療前

治療前

術前のレントゲンでは、根尖病巣(根の先の病気)によって、周りの骨が大きく無くなっていました。

抜歯しない治療法3-治療後

治療後

的確な根の治療を行う事によって、半年後に骨が完全に再生され、歯の動揺は健康な歯と同じくしっかりと咬める様になりました。

一般歯科TOPへ戻る

アクセス

アレーズ銀座歯科

03-6274-5333

Fax: 03-6274-5335

東京都中央区銀座5丁目5-16

銀座テーラービルディング7F